bml のすべての投稿

Vol.2商品を変えず、人も増やさず、リピーターを増やす「接客戦略」

印象力アップ① たかがあいさつ、とあなどるなかれ

社内リーダーを育成し、会社の文化を共に創る!

リピーター創りの専門家

接客戦略コンサルタント の 藤村純子です。

 

リピーターを増やす接客戦略の柱は
「印象力」と「先読みトーク力」の2つです。

キャプチャ2

 

今回は「印象力」をアップするためにすべき
“あいさつ”の心構えとお出迎え・お見送り
について解説したいと思います。

 

あいさつは接客の初めの一歩。
あいさつが出来ないだけで、お客様に
「この人はマナーがなっていない(仕事ができない)人だな」
という悪い印象を与え、
心情的にマイナスからのスタートになってしまいます。

 

あいさつのポイントは3つ。
①先にする
②目があったらする
③心を込めてする

たったこれだけです。
ですがたったこれだけのことができていない方が多いのも事実。

 

この3つのあいさつポイントを実践するだけで
スムーズな接客を始めることができるのですから簡単ですよね。

 

そしてあいさつするときにはつま先をお客様に向ける、
つまり体をお客様の方に向けることを心掛ければ
より好印象を与えることができます。

 

このあいさつをもっとも活用するシーンがお出迎えとお見送りです。

 

人の第一印象は出会ってから7秒で決まり、それを覆すには
その後2時間もの話し合いが必要と言われるほどです。
逆に言えばお迎えの時に良い第一印象を与えることができれば
接点強化につながります。
先ほどのポイントを抑えたあいさつとともに、
ドアがあるならそのドアを開けてお客様を招き入れる、
お子様連れや荷物が多いお客様なら自分が先に歩き通路を誘導する

 

といった心配りも必要です。

 

お見送りは体操競技で言えば最後の決めポーズ。

 

「終わりよければ全てよし」という言葉があるように、
最後が決まればそれまでの演技(接客)全体が良かったという
印象を与えることができます。

 

お買い上げの商品を出口までお持ちし、
お客様の背中が見えなくなるまでお見送りする、
他の荷物をお持ちしたりドアの開閉をお手伝いしたり、
セルフサービスであってもトレイやカゴの回収をお手伝いする、
などなど。
自分がされて嬉しかった、印象に残ったことを実践してみるのも良い方法です。

 

もちろんお出迎え・お見送りでも
「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」というあいさつを

 

①明るく笑顔で
②目を見て
③感謝の気持ちを込めて

 

という3つのポイントに配慮したいものです。

 

やること自体は簡単でも、日々数多く訪れるお客様すべてに対応するのは大変かもしれません。

 

ですが、皆さんにとっては大勢のお客様の中の一人だとしても、

 

お客様にとってはあなたがお店(会社)の代表として対応していることを決して忘れないでください。

 

1300名の経営者様、接客リーダーの方々にお読みいただいている
メルマガ登録はこちらから

※接客リーダーとは?
接客を学び、体得し、ほかのスタッフを巻き込み、育て根付かせていく企業内リーダーです。
詳しい事例はこちらから

商品も変えず、営業マンも増やさず、売上UP!!
したい経営者・経営層向けの講演会も行っております。
詳細は
こちらから

Vol.1商品を変えず、人も増やさず、リピーターを増やす「接客戦略」

「お客様応対」で売り上げがあがる?!

社内リーダーを育成し、会社の文化を共に創る!

リピーター創りの専門家

接客戦略コンサルタント の 藤村純子です。


私はいろいろな業界のお店や会社を 「接客力」を
アップすることで「お気に入りの店」にする お手伝いをしています。

 

「お気に入りの店」とは、
つまりお客様にリピーターになっていただくということです。

新規のお客様の獲得には、 リピートのお客さまの集客に比べ
5倍以上のコストがかかるとも言われています。

 

新しいお客様を獲得することは大切ですが、
それ以上に一度来ていただいたお客様を リピーター化することが
いかに大切かおわかりいただけるでしょう。

お客さまに選ばれ、お気に入りになるには他にはない付加価値が必要不可欠。

 

その付加価値として、私がお伝えしたいのは
『接客戦略』を実行することにより生まれる「接客力」です。

 

「接客で売り上げが変わるほど差別化できるの?」という疑問を
お持ちの方もいらっしゃると思いますが、

 

私が接客戦略の導入をお手伝いさせていただいた

 

ある会社ではリピート率が3%から25%にアップしたり、

 

ある店舗では売上が10%アップしたケースも。

 

塗装会社様の場合には、お客様がその会社のファンになり、

 

なんと10年後!の契約まで決まったこともあるくらいです。
接客戦略の柱は2つ。 “感じがいい”“安心できる”
“教育が行き届いている”といった「印象力」と、

 

“商品知識がある”“説明が分かりやすい”
“他社との違いが分かる”“臨機応変に対応してくれる” といった
「先読みトーク力」です。

 

接客戦略をスタッフが共有し、実行している
お店や会社は目に見えて接客力が向上します。

 

するとお客様はそのお店や会社が好きになり 、

 

また笑顔になりたい、楽しい時間を過ごしたくなり

 

再訪や紹介をしてくれます。

 

こうしてリピートのお客様が増えてきます。

 

スタッフもお客様の笑顔に接する機会が増え、
働く意欲が高まるという好循環が生まれるのです。

 

キャプチャ0

 

接客戦略の導入によりスタッフ全員の接客力の底上げも
出来ますから、 トップ営業マンに頼り切りの販売スタイルを
改善したい場合にも役立ちます。

 

接客戦略の導入は、多額のお金も手間もかかりません。
商品を変えたり人も増やさなくていいのです。
必要なのは本気の実践力と継続だけです。

 

どこで買うか?誰から買うか?

 

その決定権は100%お客様が持っています。

 

「接客力」で選ばれるお店や会社を一緒に目指しませんか?

 

 

1300名の経営者様、接客リーダーの方々にお読みいただいている
メルマガ登録はこちらから

※接客リーダーとは?
接客を学び、体得し、ほかのスタッフを巻き込み、育て根付かせていく企業内リーダーです。
詳しい事例はこちらから

 

商品も変えず、営業マンも増やさず、売上UP!!
したい経営者・経営層向けの講演会も行っております。
詳細はこちらから

 

 

『選ばれる』研修講師 藤村純子が独立するまで②

藤村純子が独立するまで②

社内リーダーを育成し、会社の文化を共に創る!

リピーター創りの専門家

接客戦略コンサルタント の 藤村純子です。

 

数年の充実した日々を送った後、
最初にお話ししたように
祖母とは母の入院が重なって、
当時在籍していたANAを退職しました。
2つの病院を行き来する介護生活が始まり、
人生目標をふと見失うこともありました。
そんなとき、母の病院で、
ある看護師さんが私にこう仰ったのです。

 

 

「あなたに言われると、なんでも気持ちよく
やってあげたくなっちゃうのよねぇ」

 

 

母や祖母に少しでも快適な入院生活を
送ってほしいという願いから
ベットの位置や手術の順番を先生や
看護師さんにリクエストすることが
多々ありました。

 

 

内心、「うるさい付き添いだと思われてないかしら…」
と心配していたわたしは、ホッとすると同時に
「そう言えば、お洋服屋さんやレストランでも、
お店の方からそんなふうに言っていただけたことがあったな」と思い出しました。

 

 

21歳の時から航空業界で徹底して身につけた接客力は、
「接客者としてのわたし」だけでなく、

 

「お客さんとしてのわたし」
も助けてくれていたのです。

 

ほどなくして私がCAを仕事にしていことを
知った看護部長さんが
「うちの病院で接遇マナーを教えてくれない?」と

 

 

仰ってくださって
わたしの研修講師としの道がスタートしました。

 

 

2か月の準備期間をいただき、
1本指でパソコンを叩きながら資料を
つくり、始めての医療接遇研修にチャレンジ。

 

 

終了後、先生や看護師さんから
「すごい良かったよ!」とたくさんの
お褒めの言葉をいただきましたが、
撮影していただいた写真を
見ると、どの写真も「資料を読んでいる私」
の姿が写っていました…

 

 

これが私の講師人生の始まりでした。
もっともっとブラッシュアップしたいと思うと同時に、
拙い私の研修でも

 

 

「すごい良かった」と言って、
喜んでいる先生たちを見て、
受ける側もアンテナを張り、
感度を高めていれば、たくさんのことを
吸収できる「聞く耳を持つこと」の大切さも学んだのです。

 

 

 

そんな日々を送り、
母も退院したころ、ANA時代の上司に声を
かけていただき、ANAの研修会社に就職しました。

 

 

①既に医療接遇研修講師の私のファンになっていただだいた方々への研修
②ANA研修会社での講師
③ANA研修会社での事務、コンテンツづくりや営業活動

 

 

この3つの活動を軸に
「絶対にお客様に『良かった』と思ってもらえる研修にしたい!
「満足のいく研修にしてリピートして欲しい!」
そう強く思っていた私は我武者羅に働きましたし、
更に祖母の看病もありました。

 

 

そんな私の様子を見かねた先輩が
「忙しすぎるんじゃないの?」と声をかけくださったことを
きっかに自分の現状を振り返りました。

 

 

悔しい気持ちを抱えながら、
覚悟して退職した大好きなANA。
研修講師として復帰し、大好きな上司や仲間がいる職場。
働ける喜びを噛みしめながら、感謝する毎日。

 

 

ですが、
「本当に私は研修会社で講師をしたいんだろうか…」
実はそんな気持ちを持っていたことに気づきました。

 

 

たくさんの研修講師の経験を通して、
見えてきた本当に
私の好きなこと、やりたいこと。

 

 

それは、TVCMや雑誌広告もできないけど、

 

「接客力を上げることで、お客様に喜んでもらえる、
売上を上げていきたい」
そう考えて、
1年間365日毎日、
わたしに連絡を下さるお客様たちの存在。

 

 

ANAという大企業ではなく、
「藤村純子」を頼ってくださるお客様たちと
一緒に接客を通して企業文化を創っていく。

 

 

それが、私の本当に望んでいる仕事だ
ということに気づいたのです。
その気づきによって、私は独立を決意したのです。

 
1300名の経営者様、接客リーダーの方々にお読みいただいている
メルマガ登録はこちらから

※接客リーダーとは?
接客を学び、体得し、ほかのスタッフを巻き込み、育て根付かせていく企業内リーダーです。
詳しい事例はこちらから

商品も変えず、営業マンも増やさず、売上UP!!
したい経営者・経営層向けの講演会も行っております。
詳細は
こちらから

 

『選ばれる』研修講師 藤村純子が独立するまで①

藤村純子が独立するまで①

社内リーダーを育成し、会社の文化を共に創る!

リピーター創りの専門家

接客戦略コンサルタント の 藤村純子です。

 

10数年前、私は客室乗務員を辞め、
母と祖母の入院している
2つの病院に毎日のように通う生活を
していました。

 

 

友人は空の上。
仕事や合コンを楽しむ日々。
私は、朝は母の病院、午後から祖母の病院、
午後から祖母の病院、夜は洗濯の繰り返し。

 

 

父は海外駐在中、妹は妊娠中で、私以外看病をできる人が
いなかったのです。

 

 

この生活に、
当時の私は、家族を看病できる幸せよりも
「なぜ私だけ、若いうちから、
しかも、介護と看病を同時に・・・」と
とっても悶々とした気持ちを抱えていました。

 

 

就職難の時代にわたしを産み、
せっかく憧れの仕事に
ついたのに、辞めなければいけなくなった…
当時は両親を恨んでしまうこともありました。

 

 

そんなとき、
「元客室乗務員なら、病院で接遇を教えてみませんか?」
とある総合病院の看護部長が声をかけてくださいました。

 

 

講師をするのも初めてなら、
パソコンを使って資料を作成する
ことも初めてのことでした。

 

 

何をどうお伝えするべきか、その日から2か月の格闘が始まりました。

 

『今の私に良い研修ができるわけがない』

 

 

ただ、
「先生たちが『笑顔』で聞いてくれる研修にしたい」
「先生たちの接客(接遇)を受けた母と祖母が、
闘病生活の中にも『笑顔』を取り戻してくれたら!」

 

 

将来のことなど何も考えていませんでしたが、
「研修講師」という
仕事を意識した初めての出来事でした。

 

 

実は、私が客室乗務員になったのは、
大学4年生の時です。
就職氷河期の始まりで、
日系の大手航空会社が採用試験を
実施しなかった最初の年でした。

 

 

そのことを知った私は、
朝から成田空港へ行き
ずっと泣きながら飛行機を見ていました。

 

 

夕方になり、ポンと肩を叩かれ、
振り向くと若いビジネスマンが
立っていました。

 

 

「男は一人だけじゃない。世界中にたくさんいるよ」

 

そう声をかけて去っていったのです。
彼氏に振られたと思われたようです…

 

 

日系の航空会社には告白する前に
一度振られてしまった私ですが
空を見ていると、たくさんの
外国人のナイスガイ(外資系の飛行機)がいる、

 

 

「よし、日本人(日系航空会社)が
駄目なら外国人(外資系航空会社)の
彼氏(職場)を見つけよう!」
気持ちを切り替えた瞬間でした。

 

 

それから毎週月曜日、
JAPAN TIMESの採用告知を
チェックするようになりました。

 

 

そして、一つ目の運命の会社、
チャイナエアラインの告知を目にしたのです。

 

 

英会話・中国語が必須の会社。
英会話は何となるとしても
中国語は3事しかわかりませんでしたが、
英文履歴書を提出し
面談まで1か月ありましたので、
その期間でできるだけのことをしようと
前向きに取り組んだのです。

 

 

採用面接当日、面接官から
「Can you live in Taiwan?」と質問されました。
当時、大学生で取得単位が残っていた私ですが、
思い切り笑顔で
「Yes I can!」と答え、見事合格!

 

 

訓練期間中は台湾に住むことが絶対条件、
しかし、大学の試験を受けなければ卒業できない…
単位が残っていた私は試験の代わりに、
卒業できる方法を教授に相談に行きました。

 

当然ながら、教授の答えは
「卒業のためには試験合格が必要」。
ですが、熱意を伝えることで、
試験の代わりに論文提出をすることが
許されました。

 

 

そして教授からも

 

「採用難の今、憧れの仕事につけることは
とても幸せなこと。頑張りなさい」

 

との言葉をいただきました。

 

 

訓練期間中は、平日昼間は訓練、
夜は訓練の復習と予習、
土日は台湾のマクドナルドで論文に
取り組む日々を送りました。
努力の甲斐あって、訓練に合格、
大学4年生の時から
CAとして働き始め、
大学も卒業することができました。

 

 

チャイナエアラインで経験を積んだ私は、
ANAの既卒試験を突破し
大好きなANAのCAに!
一度は告白すら許されかった彼氏に、
アタックし、相思相愛になることができたのです!

 

 

その後は、ANAの国際線・国内線の客室乗務員として
VIPの方々をお迎えする日々を送りました。

 

その②はこちらから

1300名の経営者様、接客リーダーの方々にお読みいただいている
メルマガ登録はこちらから

※接客リーダーとは?
接客を学び、体得し、ほかのスタッフを巻き込み、育て根付かせていく企業内リーダーです。
詳しい事例はこちらから

商品も変えず、営業マンも増やさず、売上UP!!
したい経営者・経営層向けの講演会も行っております。
詳細は
こちらから

 

職人がマナー向上で塗装中に次の仕事を獲得!

土台造り

期待塾5期 土台造り

屋根・外壁・内壁塗装の 株式会社しんせん様
専務取締役 庭山様
  職人歴 20年

根付かせ活動をしようとすると、

「皆で揃って礼をするのはおかしい、わざとらしい」
「人前で行うのは恥ずかしい、女々しい、面倒くさい」

などの意見もあり、思うように進みませんでした。

悩んでいた所、藤村先生から
「100できなくても、10でも20でもいいのでは!」
とアドバイスをいただきました。

理由を伝え、協力者(若手)を作り、「お客様の笑顔」という理念に立ち返りました

shokunin02

期待塾のレジェンドと呼ばれるまでに

期待塾に参加して、異業種の方と出会え、貴重な話を聞くことができ、皆さまの取り組みに
素晴らしい!と感動しました。そんな仲間の一員になれたことに感謝しています。

そして、一番変わったのは 私自身

苦手だったお客様との会話も笑顔で楽しむことができるようになりました。
成果発表を行う「実践報告勉強会」では、60名の経営者や仲間の前で自社の根付かせ活動をお話ししました。
悩みながらもあきらめずに取り組んできた内容が、皆さまの心に響いたようで、期待塾の‟レジェンド“と呼んでいただきました。

種まき~発芽お客様ご訪問

6期 種まき~発芽

常務取締役 田邊様
  職人歴 20年
事務スタッフ 須田様

5期の庭山の後に続け!!
職人も営業ができねば!!と
社長命を受け2名での参加となりました。

ここからが私たちの出番

笑顔の大切さを知る

レジェンドと呼ばれた専務の後で、最初はプレッシャーでした。
でも、「お客様を笑顔にするためには、まず自分が笑顔にならなければいけない」と活動を継続しました。

ある日、職人に対し良いイメージを持っていなかったお客様の現場へ行くと、お客様がニコニコされていました。
そこで担当の職人に話を聞いたところ、「田邊さんが言っていた『笑顔に幅を!』を実践していたら、お客様がどんどん笑顔になってくれるんだよ」と言ってくれました。
こんな自分でも、人に影響を与え、変えていくことができると知った事が何より嬉しかったです。

根付かせ大賞を受賞しました!!
根付かせ大賞を受賞しました!!

今後も、お客様から“ありがとう”の笑顔をいただける接客を目指す為、期待塾での学びをバイブルとし、試行錯誤しながら継続していきます。

その後、田邊様は 期待塾の‟伝説“ と呼ばれアドバンス1期へ


7期 若手登場!

下から2番目の若手 中村様
下から2番目の若手  中村様
実は札幌の実家が経営している塗装会社に戻ることが
決まっている私に、社長が期待塾をプレゼントして
くれました。

■楽しく活動

‟レジェンド“と‟伝説”の後の受講で、何をしようか悩みました。
でも、何より”楽しく学びたい!”と思い既に行っていることも継続しながら、新たな取り組みも行いました。
身だしなみ等

■お客様のブログで‟塗装王子“として 紹介されました!

お客様にご紹介いただきました

■期待塾、楽しかったです!

期待塾に参加して、私自身が一番変わりました!
北海道でも根付かせ活動を行っていきます。

アドバンス1期 笑顔の花

アドバンス1期 笑顔の花
学びを継続し、更に深めて貰いたいという社長の思いより、アドバンスコースへ参加しました。

アドバンスコースでは受講生の見本とならなければなりません。

■期待塾、楽しかったです!

アイデア満載の根付かせ活動

■結果

・差し入れの数が増えました!
・お客様アンケートで初めて笑顔を褒められました!
・作業中のマンションの管理人さんが『しんせんの唄』を作詞・作曲し、譜面と動画をプレゼントしてくれました!
しんせんの歌

BMLより

こちらは通常では他社さんにお見せできないような大変貴重な取り組みを、しんせん様のご好意により、ご紹介させていただきました。もっと事例を知りたい方は、こちらの冊子をお送りしております。

しんせん様が参加された期待塾⇒

 

接客マナーで数量費123%、金額費111%の実績事例を記載!
小冊子のお申し込み⇒

新任教員研修が掲載されました☆

大阪市私立幼稚園研修収録160513_b一般社団法人 大阪市私立幼稚園連合会発行の
『研究・研修集録』に、弊社代表 藤村純子が務めた「新任教員研修」が掲載されました。

【残席わずか】意外と知らないリモデル提案の本質

~商品を変えずスタッフを増やさず
今ある人財で他社差別化!任せていくシステムづくり~

組織部会

TOTO(株)東京支社にて
弊社代表 藤村純子が講演をいたします

個々の社員のスキルがあがればもっと売上が上がるのに・・・
人が居なくて業務がまわらない・・と思われたことはありませんか?

「95点の成績優秀なリモデル営業マン」に頼りきり、エースが辞めた途端に現場をフォローする営業マンがいない!なんてことも。

この研修では強い会社にするために、仕組みをほんの少し変えるだけで全員が65点以上の営業マンになる秘訣をお伝え致します。
エースの100歩より、社員全員の一歩を目指してみませんか?


日時: 3月8日(火)
時間: 13:00~17:30
参加費: ¥9,720(税込)

定員: 30名(定員になり次第締め切らせていただきます)
対象者リモデルクラブ以外の販売店様もご参加可能です
会場: TOTO(株)東京支社4階大会議室
 ※駐車場のご用意はございません。交通機関をご利用願います。
 東京都渋谷区代々木2-1-5 JR南新宿ビル4階(JR新宿駅南口から徒歩約4分)

お申込み期限:2月29日(月)※残席わずか 定員になり次第締め切らせていただきます

◆締め切り日までに開催最低人数に満たない場合は、研修は中止となります。
◆研修日1週間前 3/1(火)からキャンセル料が発生します)ご注意願います。
(キャンセル料は研修費全額となります)

プログラム
◎経営に重要な2つのお客様、2つの力でお客様に選ばれる
◎あなたから買いたくなる営業プロセス
◎商品・技術の価値を伝えるプレゼンとは・・・(未来ストーリー法)
◎売り込む前にすべき93%のこと
◎ライバル店との差別化!今すべき2つの準備etc・・

お申込み・お問い合わせ
お申込みはFAXまたはお電話にて受付けております。

FAX:申込み用紙にご記入の上、送付してください
TEL:03-5309-2738 TOTO(株)東京支社リモデル企画課担当:小山内・中台

※研修参加者様特典あり!特典内容はコチラ

東京中小企業家同友会・八王子支部3月例会にて講演を行います

組織部会東京中小企業家同友会・八王子支部3月例会にて、
弊社代表 藤村純子が特別講演をいたします。
1月の中央区支部様に続きまして、八王子支部様にお招きいただきました。

『知らないうちにお客様をのがしていませんか?商品も変えず、営業マンも増やさず、売上UP!!
社員自ら動き出す「接客戦略」でお客様から選ばれる会社づくり』

◎日程/2016年3月28日(月)
◎時間/18:30〜21:00
◎会場/八王子北口 学園都市センター 12階 第5セミナー室
TEL.042-646-5611
◎会費/お一人様1,000円
◎主催/東京中小企業家同友会・中央支部

※どなたでもご参加いただけるそうです
※同友会会員の方は同友会HPの勉強交流会から参加登録できます

【詳細・お問合せ・お申込】
東京中小企業家同友会 担当:松林様
TEL.03-3261-7201

オトナのサークル☆ワイン倶楽部☆春クラス開講!

win1_151214バリエーション豊かな表現力が
人生を楽しくする!
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*
〜お洒落に愉快に周りをあたためる〜
『ワイン倶楽部』
2016年春クラス開講
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*

食事の会に招く! 招かれる! 
基本知識を体得しておけば、
会話がより一層弾むことでしょう。
スマートな振舞いでゲストを“笑顔”に!
テーマは、体験! 学び!  味わい!

【第1火曜はワイン倶楽部】
日程/2月2日(火)
3月1日(火)
4月5日(火)
時間/19:00〜20:30(1回1時間半、全3回)
場所/BMLサロン
参加費/お一人様12,000円(税別)
スポット参加費/お一人様5,000円(税別)
講師/ソムリエ片岡 昌弘(かたおか まさひろ)氏
※いずれも、ワイン4〜5種類含む

ご案内チラシ(PDFが開きます)

[お問い合わせもお気軽に!]
ビジネスマナー研究所株式会社
事務局 担当:矢口 TEL/FAX.03-6220-8025 customer@bm-labo.com
 

お申し込みはこちらからどうぞ!



 



 


 

オトナのサークル! トーキング倶楽部♪春クラス追加講座決定!

追加講座決定チラシパッションを伝える☆
『トーキング倶楽部♪』
好評のため追加講座決定!

表現力で増す!プレゼンで輝く、
声の表情・ボディランゲージとは!
社辞やプレゼン、朝礼で、
相手の心に“あなた”が印象深く残る、
引きつける“表現力”を身に付けましょう!

[講座概要]
日程/2016年
◎ 2月  8日(月) 終了いたしました
◎ 3月14日(月) 終了いたしました
◎ 4月18日(月) 終了いたしました
◎ 5月  9日(月) 終了いたしました
◎ 6月13日(月) 終了いたしました
◎ 7月  4日(月) 終了いたしました
◎ 8月  8日(月) 終了いたしました
◎ 9月26日(月) 終了いたしました
◇時間/各日19:00〜20:30
◇受講料/お一人様(1回)4,000円(税別)
※いずれも、ワイン1杯付き♪
◎場所/BMLサロン
◎講師/BML講師:阿南貴子(あなみ たかこ)

*倶楽部の最新情報は、facebookにてご覧いただけます。

[お問合せ・お申込]
ビジネスマナー研究所株式会社
事務局 担当:矢口
customer@bm-labo.com
FAXでお申込の際は
こちらのチラシ(PDF)をダウンロードしてください。
またはお問合せフォームからもお申込いただけます。

お申し込みはこちらからどうぞ!